アトピー性皮膚炎の症状・病態

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が弱い人、アレルギーを起こしやすい体質の人に多い皮膚が炎症して湿疹やかゆみがでてしまう病気のことです。 再発を繰り返し、なかなか治らないことが特徴です。原因や症状には個人差があります。症状を悪化させる要因も人それぞれ異なるのがアトピー性皮膚炎の特徴です。

 

Contents

アトピー性皮膚炎の定義

日本皮膚科学会によるとアトピー性皮膚炎とは、「増悪・寛解を繰り返す、瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。(アトピー性皮膚炎診療ガイドラインより)

つまり、以下の3つがアトピー性皮膚炎の特徴です。

  1. かゆみのある湿疹
  2. 良くなったり悪くなったりを繰り返す(再発を繰り返す)
  3. アトピー素因を持つ

 

アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰り返す瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり,患者の多くはアトピー素因を持つちます。アトピー素因とは以下の通りです。

  1. 家族歴・既往歴(気管支喘息,アレルギー性鼻炎・結膜炎,アトピー性皮膚炎のうちいずれか,あるいは複数の疾患)があること
  2.  IgE 抗体を産生しやすい(IgE 抗体はアレルギー反応に関わる物質です)

参考:日本皮膚科学会

アトピー素因をわかりやすく記載すると、本人または家族がアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、ぜんそく、結膜炎などのアレルギー性の病気を持っていること、アレルギーと深い関係がある免疫物質「IgE抗体」を作りやすい体質を持っていることをいいます。簡単にまとめるとアトピー素因とはアレルギーを起こしやすい体質のことです。

 

アトピー性皮膚炎の病態

アトピー性皮膚炎の病態は、皮膚バリア、アレルギー炎症、瘙痒の 3 つの観点で記載します。

 

皮膚バリア

皮膚バリア機能は、角層が主な役割を果たします。角層における役割として以下の3 つの要素が皮膚バリア機能の維持に重要です。

  1. セラミドなどの角層細胞間脂質
  2. ケラチンやフィラグリンの代謝産物などを主成分とする角層細胞の実質部分
  3. 角層細胞の細胞膜の裏打ちタンパクである周辺帯

 

アトピー性皮膚炎の患者では、様々な刺激に対する皮膚の被刺激性が亢進し、炎症がおこりやすくなると想定されています。これは皮膚バリア機能の低下によるものです。

皮膚バリアに関しては、過度の空調による乾燥した環境などの外的因子の関与が知られていましたが、近年ではフィラグリン遺伝子変異のアトピー性皮膚炎発症への関与が注目されています。フィラグリンは表皮の顆粒細胞で産生される塩基性たんぱく質の一種で、皮膚のバリア機能に欠かすことのできない角質層を形成するにあたり、ケラチンとともに重要な役割を担っている成分です。アトピー性皮膚炎の患者の多くの場合、フィラグリン遺伝子に異常がなくても、フィラグリンの発現が低下しています。

フィラグリンはケラチン線維を凝集する働きとともに、さらに分解されて天然保湿因子として角層の水分保持や pH の低下に働きます。このため、フィラグリン量が減少しやすいアトピー性皮膚炎患者の皮膚は、乾燥しているだけでなく pH もアルカリ側に傾く傾向があります。

 

アレルギー炎症

皮膚バリア機能の低下はアレルゲンである抗原の皮膚への侵入しやすさにつながります。侵入した異物である抗原は、免疫・アレルギー反応により排除される方向へと誘導されます。ダニや花粉のようなアレルゲンは、タンパク抗原として作用するだけでなく、含まれるプロテアーゼによって免疫に関係するリンパ球であるTh2型の免疫応答(異物の抗原への反応)を誘導します。Th2 型免疫反応は IgE の誘導につながり、アレルゲンの抗原は血液中のIgE抗体と結合します。次に脂肪細胞はヒスタミンなど炎症性物質を放出し、身体が有害だと察知した外敵を撃退するため、全身に瞬時に運ばれていきます。これにより、体の局所で炎症を引き起こします。アトピー性皮膚炎の場合は、皮膚に炎症が引き起こされます。

 

瘙痒

ヒスタミン H1 受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)が著効する蕁麻疹と異なり,アトピー性皮膚炎の瘙痒に対する抗ヒスタミン薬の効果は症例によって異なっています。このため、ヒスタミン以外の細胞間のシグナル伝達を行う物質の存在が想起されています。Th2 細胞が産生するサイトカインの 1 つである IL-31 が瘙痒を誘導することが報告されています。また,アトピー性皮膚炎の皮膚では,瘙痒を伝達する C 線維の分布が表皮や角層まで伸長しており,痒み過敏に繋がっていると考えられていいます。個人的な見解ですが、抗ヒスタミン薬であるザイザルを服用したことがありますが効果がなく、免疫抑制剤のネオーラルで効果がありました。このため、痒みの原因としてヒスタミン以外が関与していると考えています。

 

アトピー性皮膚炎にみられる皮膚の状態

アトピー性皮膚炎でみられる主な皮膚の状態には、次のようなものがあります。

名称症状
乾燥かさかさと皮膚の水分が少ない乾燥した状態
鱗屑(りんせつ)フケのようなかさかさしたものが落ちる状態
紅斑(こうはん)赤い腫れがでる状態
丘疹(きゅうしん)ぶつぶつした小さなドーム状の盛り上がりできた状態
痒疹(ようしん)強いかゆみを伴う大きめのごつごつしたしこりができた状態
痂皮(かひ)掻き壊したあとにできる、かさぶたの状態
水疱(すいほう)みずぶくれの状態
びらん皮膚の浅い部分がはがれて、じくじくとただれた状態
苔癬化(たいせんか)掻き壊しをくりかえして、ごわごわと皮膚が厚く硬くなってしまった状態

 

まとめ

アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が弱い人、アレルギーを起こしやすい体質の人に多い皮膚が炎症して湿疹やかゆみがでてしまい、 再発を繰り返しなかなか治らないことが特徴です。病態も多くあることからその原因も多岐にわたります。このため、症状には個人差があります。症状を悪化させる要因も人それぞれ異なるのがアトピー性皮膚炎の特徴です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です