アトピー性皮膚炎の改善・治療

薬物療法スキンケア、悪化要因の除去、の3つの対策が必要です。まずは治療の目標について確認しておきましょう。

 

アトピー性皮膚炎治療のガイドライン概要

診断と重症度の評価についてはアトピー性皮膚炎の重症度と診断基準をご覧ください。

 

アトピー性皮膚炎の治療の目標

アトピー性皮膚炎のガイドラインをもとに記載すると、アトピー性皮膚炎の治療の目標は症状がないか、あっても軽微で日常生活に支障がなくなり、薬物療法もあまり必要としない状態を維持することが目標です。また,このレベルに到達しない場合でも、症状が軽微ないし軽度で日常生活に支障をきたすような急な悪化がおこらない状態を維持することを目標とします。

このためにいくつかの治療方法があります。アトピー性皮膚炎の治療方法は,その病態に基づいて以下の3点が基本になります。

  1. 薬物療法
  2. 皮膚の生理学的異常に対する外用療法・スキンケア
  3. 悪化因子の検索と対策

これらはいずれも重要で、個々の患者ごとに症状の程度や背景などを勘案して適切に組み合わせることで治療を行います。

 

アトピー性皮膚炎の薬物療法

薬物療法については以下のように重症度に合わせて使用する薬物を変えていく方法が基本になります。医師と相談し、使用する薬物を決定してください。

※厚生労働省のガイドラインより

アトピー性皮膚炎の薬物療法には主に以下の薬があります。

  • ステロイド ぬり薬(抗炎症外用薬)
  • タクロリムス ぬり薬(抗炎症外用薬)
  • 抗ヒスタミン薬 飲み薬(内服抗ヒスタミン薬)
  • シクロスポリン 飲み薬(免疫抑制剤)
  • 漢方 飲み薬

 

ステロイドは体の部位によって吸収率が違うので医師の指示に従ってください。ぬり薬は薬を乗せるように塗るのがポイントです。塗り込むと逆にうまくぬれない場合があります。ステロイド軟膏のベタベタ感が苦手な方は、クリーム系のステロイドもあります。保湿剤もローションタイプもあるので困ったら医師に相談してみることをお勧めします。ただし、クリームより軟膏系の方が保湿力が高いため症状などを考慮して使用してください。

アトピー性皮膚炎の薬物療法の薬について以下に記載します。

 

抗炎症外用薬

アトピー性皮膚炎の炎症を十分に鎮静するための薬剤で有効性と安全性が科学的に十分に検討されている薬剤はステロイド外用薬とタクロリムス軟膏(カルシニューリン阻害外用薬)です。その他の外用薬に,非ステロイド系消炎外用薬がありますが、抗炎症作用は弱く、接触皮膚炎を生じることがまれではなく,その適応範囲は狭い傾向があります。アトピー性皮膚炎の炎症に対しては速やかに、かつ、確実に鎮静させることが重要であり,そのためにステロイド外用薬とタクロリムス軟膏をいかに選択し組み合わせるかが治療の基本です。その際,視診と触診を参考に炎症の部位を適切に把握し,これらの薬剤を十分な範囲に外用することが必要です。

ステロイド・ステロイドのランクについてはアトピー性皮膚炎のステロイドのランクを確認してください。

ステロイド外用薬

ステロイド外用薬は年齢に関わらず,プラセボより有意に効果的であることが示されています。このため、ステロイド外用薬はアトピー性皮膚炎の炎症を鎮静しうる薬剤です。ステロイド外用薬の左右塗り分け法やステロイド外用薬以外の外用薬との左右塗り分け法が,個々の症例に有用な外用薬を見いだすのに有効な場合があります。

※左右塗り分け法とは、外用剤が合わないかどうか判定する方法として、体や手足の左右で違う外用剤を使って塗り分けるやり方です。

関連記事
ステロイド外用薬について

 

タクロリムス

タクロリムス(プロトピック)は細胞内のカルシニューリンを阻害する薬剤です。副腎皮質ステロイドとはまったく異なった作用機序で炎症を抑制します。タクロリムス軟膏は副作用の懸念などからステロイド外用薬では治療が困難であったアトピー性皮膚炎の皮疹に対しても高い有効性を期待できます。

関連記事
ステロイドを含まないタクロリムス(プロトピック)

 

内服抗ヒスタミン薬

瘙痒はアトピー性皮膚炎患者の生活の質を低下させる自覚症状の1つです。痒みによる搔破は皮膚炎の悪化や感染症、眼合併症の誘因ともなるためそのコントロールは重要です。アトピー性皮膚炎の瘙痒に対してヒスタミンH1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)が広く用いられていますが、その効果は症例による差が大きく、肯定的な報告が多数認められる一方、欧米では否定的な見解も多くあります。アトピー性皮膚炎の治療においてはステロイドやタクロリムスなどの抗炎症外用薬によって皮膚炎を鎮静化することが最も重要で、抗ヒスタミン薬の内服はその補助療法として勧めらています。抗ヒスタミン薬には,抗コリン作用や鎮静作用が比較的強い第一世代抗ヒスタミン薬と、抗コリン作用のない第二世代抗ヒスタミン薬があります。治療効果には差がなく、眠気、倦怠感や自覚を伴わない能力低下などの副作用が少ないことから、非鎮静性の第二世代抗ヒスタミン薬の使用が勧められています。一方で、抗ヒスタミン薬はすべてのアトピー性皮膚炎患者の痒みに効果があるわけではありません。どのような患者、どのような皮疹に対して効果があるかは今のところ不明です。抗ヒスタミン薬を投与する際は抗炎症外用薬と保湿外用薬だけで皮疹と痒みのコントロールが可能かを考慮するとともに、抗ヒスタミン薬の投与後は適宜、抗ヒ
スタミン薬が痒みに対して効果を発揮しているかを評価することが望まれます。

 

関連記事
抗ヒスタミン薬と鎮静作用による分類

 

シクロスポリン

シクロスポリン(ネオーラル®)は欧米の多くの国でアトピー性皮膚炎に対する有効性が示され、アトピー性皮膚炎に対する使用が承認されています。日本では質の高い臨床試験が行われた結果、2008年に既存治療で十分な効果が得られず、強い炎症所見を伴う皮疹が体表面積の30%以上に及ぶ重症成人アトピー性皮膚炎患者に対する使用が承認されています。具体的には顔面の難治性紅斑や紅皮症などにも有効で、投与後速やかに痒みが軽快することから痒疹や搔破の著しい患者の生活の質の改善にも有用です。使用中は腎障害、高血圧、感染症などに注意することが必要です。長期使用での安全性が確立していないことから症状が軽快した後は速やかに一般的な外用治療に切り替えることが重要で、長期投与が必要な場合は2週間以上の休薬期間をはさむ間欠投与とされています。シクロスポリンの内服方法は1日2回の食後内服とされていますが、乾癬の患者における薬物動態の研究では1日1回および食前の内服の方がそれぞれ高い血中濃度が得られることから1日2回の食後の内服より1日1回食前の内服の方が高い治療効果が得られると考えられています。

 

ステロイド内服薬

ステロイド内服薬は急性増悪や重症・最重症の寛解導入に時に用いられ,経験的に有効である.しかし,長期間のステロイド内服には種々の重篤な全身性副作用があることから,ステロイド内服薬によってアトピー性皮膚炎を長期間コントロールする治療法は一般的に推奨されず,投与するとしても短期間にとどめるべきである.

 

漢方療法

アトピー性皮膚炎に対する漢方療法の有用性を検討した臨床研究の多くは数十例程度です。国内の一般的な皮膚科で処方が可能な方剤に関するものは「消風散」と「補中益気湯」を用いた2件のみです。消風散はステロイドなどの抗炎症外用薬による治療で皮疹が軽快しない場合に使用します。補中益気湯は「疲れやすい」「体がだるい」「根気が続かない」などアンケートで気虚を有すると判断した場合に使用します。従来からのステロイドなどの抗炎症外用薬などによる治療と併用して用いたところ、消風散では有意な皮疹の改善がみられ,補中益気湯ではステロイド外用薬を減量できた報告があります。

 

皮膚バリア機能の異常に対する外用療法・スキンケア

アトピー性皮膚炎では角層の水分含有量が低下して皮膚が乾燥しています。このため、皮膚バリア機能が低下している状態です。この状態は角層を中心としたこの表皮の生理学的異常によって皮膚は非特異的刺激による炎症や痒みが生じやすくなるとともに、種々のアレルゲンの侵入が容易になり経皮感作やアレルギー炎症を惹起しやすくなっています。乾燥した皮膚への保湿外用薬(保湿剤・保護剤)の使用は,低下した角層水分量を改善し、皮膚バリア機能を回復させ,皮膚炎の再発予防と痒みの抑制につながります。このためには適切なスキンケアが必要です。スキンケアとしては「洗う」ことと「保湿」が重要になります。

洗う(入浴などにより皮膚を清潔に保つ)

汗、ほこり、アレルギー物質が皮膚についているとかゆみの原因になります。このため、汗や有害は洗い流す必要があります。ただし、お風呂では注意が必要です。熱いお湯と長湯は控えましょう。どちらも皮膚に刺激を与えて痒みの原因になってしまいます。

ポイント

  • 毎日汗や汚れをできるだけ速やかにおとす
  • 洗う際は強くこすらない
  • 石鹸・シャンプーなどは洗浄力の強いものは避ける
  • 石鹸・シャンプーなどは残らないよう十分洗い流す
  • 痒みを感じる高い温度の湯は避ける
  • 入浴後にほてりを感じる入浴剤は避ける
  • 入浴後には塗り薬をぬる

保湿

朝と夜の2回は塗り、入浴後には必ずぬりましょう。特に冬は乾燥するので小まめに塗ることをお勧めします。保湿剤は市販でも売っていますし、皮膚科でも処方してもらうこともできます。一見きれいに見える肌でも内部に炎症が残っている場合があるので対策は継続することが必要です。抗炎症作用のある外用薬などの治療で皮膚炎が寛解した後にも、保湿外用薬を継続して使用することは寛解状態の維持に非常に重要です。保湿外用薬による維持療法中に皮膚炎の再燃がみられた部位には炎症の程度に応じてステロイド外用薬やタクロリムス外用薬などを使用し、炎症の早期の鎮静化および維持療法へと回帰することを目指すことが重要です。

その他

室内を清潔し、温度や湿度も適切に設定することも必要です。また、衣類の洗剤は界面活性剤の含有量が少ないものを使用し、十分すすぎをしててください。その他、爪を短く切り、なるべくかかないよう気を付ける必要があります。場合によっては、手袋や包帯、サランラップなどによる保護が有効な場合があります。

 

悪化要因の除去

アトピー性皮膚炎は薬物療法が十分に行われれば治療の目標を達成しうる場合が多い傾向にあります。しかしながら、日常生活、社会生活の中で個々の患者に特有の悪化因子が存在することも多く、このような悪化因子の把握と対策はアトピー性皮膚炎の治療にとても重要です。

食物に関する悪化要因について

アトピー性皮膚炎患者の中で、特に乳児では食物アレルゲンの関与が認められることがあります。しかし、食物アレルギーの関与が明らかでない小児および成人のアトピー性皮膚炎の治療にアレルゲン除去食が必ずしも有用でないことが多数報告されています。また、小児における除去食の問題点として、不適切な除去食による成長・発育障害という栄養学的な問題があり、除去食療法は開始前に食物アレルギー関与の評価などの治療の適応を十分考慮したうえで医師の指導の下に施行される治療法であることを覚えておいてください。このため、適切な強さと量のステロイド外用薬を使用する外用療法を行った上で皮膚症状の改善がみられない場合に皮疹の悪化の原因となる食物アレルゲンを同定すべきです。食物アレルゲンの関連については,詳細な病歴の問診,皮膚テスト,血液検査などとともに,原因食物の除去の後に経口負荷試験を行い,それらの結果を参考にすることが望ましいといます。例えば,臨床症状のみ,あるいは特異的IgE抗体価の陽性のみを根拠とすべきではありません。また、アトピー性皮膚炎は多因子性であり、食物アレルゲン除去は薬物療法の補助療法であることから、食物アレルゲンの関与を明らかにし得た場合でも、これのみで完治が期待されるものではないことを把握しておく必要があります。

環境抗原と接触抗原に関する悪化要因について

乳児期以降のアトピー性皮膚炎患者ではダニ、室内塵(ハウスダスト)、花粉、ペットの毛などの環境アレルゲンによって悪化することがあります。これらのアレルゲンが皮疹の悪化因子であるかは臨床症状、特異IgE抗体価、プリックテストの結果のみで判断するのではなく、病歴、環境の変化と皮疹の推移などの情報を総合して判断すべきです。また、食物アレルゲンの場合と同様に環境アレルゲンの除去対策は薬物療法とスキンケアの補助療法であり、これのみで完治が期待されるものではないことを把握しておいてください。

外用薬、化粧品、香料、金属、シャンプーやリンスなどに対する接触アレルギーで皮疹が悪化することもあります。被疑物質との接触を避けることで皮疹が軽快するかを観察するとともに、パッチストで診断を確定し、原因物質との接触を避ける対処が必要です。シャンプー、リンス、石けんなどのすすぎ残しや過度の使用で刺激性皮膚炎を誘発することもあるため、適切な洗浄方法の把握が重要です。また、唾液(特に乳児)、汗、髪の毛の接触、衣類との摩擦、搔破などの日常生活での非特異的な刺激でもアトピー性皮膚炎が悪化する容認になることがあります。唾液や汗は洗い流すか濡れた柔らかいガーゼなどで拭き取るようにしてください。かゆみ過敏となった皮膚では毛糸素材やごわごわした素材などの衣類の刺激や髪の毛の先端部の接触などでもかゆみを生じるため,そのような刺激のない衣類の選択、髪の毛を短く切る、髪の毛を束ねるなどの工夫が必要です。また、搔いても皮膚に傷がつかないように爪は短く切り、必要であれば就寝時に長袖・長ズボン・手袋を着用し、直接皮膚を搔けないようにすることも場合によっては有効です。

汗に関する悪化要因について

汗には皮膚の温度調節、感染防御、保湿といった大切な役割があります。汗はアトピー性皮膚炎の悪化因子との見方もありますが、病態への関与については「汗をかくこと(発汗)」と「かいた後の汗」を区別して考える必要があります。発汗が症状を悪化させるという科学的な根拠はなく、また発汗を避ける指導が症状を改善したとする報告はありません。つまり発汗を避けること自体は必要ないと考えられています。むしろ、アトピー性皮膚炎では発汗機能に異常を認め、時間あたりの発汗量が少ない傾向にあります。このため、発汗機能の回復も治療到達目標の一つとなりえます。一方、「かいた後の汗」は痒みを誘起することがあります。発汗の多い季節の症状緩和にシャワー浴が有効なことから、かいた後の汗はそのまま放置せず,洗い流す等の皮膚は清潔に保つ対策を行う事が推奨されます。

 

まとめ

アトピー性皮膚炎の改善には薬物療法、スキンケア、悪化要因の除去がありますが、いづれかの対策ではなくすべての対策をすることが重要です。アトピー性皮膚炎は多因子性のため、いづれかだけの治療法では十分な改善が得られない場合があることを覚えておきましょう。アトピー性皮膚炎は個人差があるため、必ずこれをすれば改善するといったものはありません。このため、医師などに相談し、自分の悪化要因を把握して対策することがアトピー性皮膚炎の改善に役立ちます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です